リース取引の会計処理とは?わかりやすく解説!(前編)

こんにちわ!サラリーマン簿記講師めたきんです。

今日は簿記2級におけるリース取引についてです。

リースって何か聞いたことあるけど何よ?

というのが本音の方も多いはず。

ところがこのリース、簿記1級や簿記論などに踏み込むととてもたくさん問題が出てきます。基礎をしっかりと理解していないと後々大変なことになりますので、本ブログでしっかりと理解して行きましょう。

なお、

前編:「リース取引とは?」

後編:「リース取引の会計処理」

の2本立てで解説します。

リース取引とは?

リース取引とは、貸手が借手に資産を使用する権利をあげて、それに対して借手が代金を払う取引のことです。

ざっくり言うと、誰かから何かの資産を借りてお金払う取引です。

リースは主にコピー機や車などの取引でよく使われます。

会社としては、高額なコピー機や車などを購入してしまうと固定資産税がかかったり、壊れるたびに買い替えたりと面倒が多いので、誰かから借りた方が楽なんですね。

一方で、面倒引き受け代がリースの代金に含まれていることも多いため、実はリースした方が総額で見ると高いという場合もあります。

リースには3種類ある!?

簿記2級で問われるリースは、複数種類あります。以下の体系図でサクッと覚えちゃいましょう。

前編では、ファイナンスリースオペレーティングリースについてそれぞれ解説して行きます。

ファイナンスリースとは

ファイナンスリース取引とは、

リース契約を途中で解除することが出来ない(=ノンキャンセラブル)取引で、借手が使用する資産から得られる経済的利益を実質的に享受することが出来るかつ資産の使用によって発生するコストを実質的に負担する(=フルペイアウト)リース取引

のことです。

ファイナンスリースの要件として

・ノンキャンセラブル

・フルペイアウト

が挙げられます。

簡単に言うと、

「リースって言ってるけど途中で解約も出来ない(=ノンキャンセラブル)し、壊れた時の修理代とか負担しないといけない(=フルペイアウト)契約だから実質ウチの資産じゃないの?」

という取引です。

会計処理上は、リース資産リース債務をそれぞれ計上し、償却をして行きます。

詳細な会計処理については、後編で説明しますので、ここでは一旦、

・ファイナンスリースの要件はノンキャンセラブルとフルペイアウト

・どうやら資産と債務をそれぞれ計上するらしい

という理解でOKです。

オペレーティングリースとは

オペレーティングリースとは、ファイナンスリース以外のリース取引を言います。

なんか雑、、、と思うかもしれませんが、こういう規定なので悪しからず。

オペレーティングリース取引は、解約も可能ですし、修理代等の経済的コストも業者負担と言う完全なレンタルが該当しますので、支払いのタイミングでリース料を費用計上するだけのハッピーな会計処理です。

詳細な会計処理については、後編で説明しますので、ここでは一旦、

・ファイナンスリース以外のリースはオペレーティングリースだ

・費用計上だけでOK

の理解でOKです。

まとめ

リース取引の概要について解説しました。

【リース取引】 ・リースとは、貸手が借手に資産を使用する権利をあげて、それに対して借手が代金を払う取引のこと

・ファイナンスリースとオペレーティングリースがある

【ファイナンスリース】 ・ファイナンスリースの要件はノンキャンセラブルとフルペイアウト

・どうやら資産と債務をそれぞれ計上するらしい

【オペレーティングリース】 ・ファイナンスリース以外のリースはオペレーティングリースだ

費用計上だけでOK

ここのポイントをバッチリ覚えて後編に行きましょう!

固定資産の買い替えとは!?

こんにちわ!サラリーマン簿記講師めたきんです。

今日は固定資産の買い替えについてです。

この論点、急に出るとすごい戸惑う仕訳です。

普段は「買うだけ」「売るだけ」の問題なのに急に買い替えなんて、、と思うかもしれません。

ですが、実務上古い固定資産を売却して、新しい固定資産を買うのはよくあること。また、間違えやすいところは試験でもよく出るのが世の常です。

以下でバッチリ理解していきましょう!

固定資産の買い替えとは!?

固定資産の買い替えとは、古い資産を業者に有価で引き取ってもらって(売却)、新しい資産を買う(=購入)することです。

固定資産は使い続けると、磨耗していくため新しい資産に買い換えた方が事業上メリットがあります。

例えば車の燃費などは、年々改良されていっていますので、古い車を使い続けるより新しい車にした方がガソリン代も節約できますね。

固定資産の買い替えの仕訳

固定資産の買い替えは前述の通り、売却と購入が一緒になっているだけです。

ところが皆さん売却や購入はバッチリなのに買い替えになると急に間違えたりしちゃいます。

買い替えというワードに惑わされず、売却と購入それぞれ仕訳切ればOKです。

以下の例で見ていきましょう!

ex.車両を買い換えることにした。車両の取得価額は2,500円、減価償却費累計額は1,400円。古い車両は1,300円で引きとってもらえる。新しい車両は3,000円である。支払いは当座預金から行う。

色々数字が出てきてややこしいですね!

ただ、慌てず!時系列通りに、まずは売却から仕訳切っていきましょう。

減価償却費累計額1,400 車両2,500
当座預金1,300 固定資産売却益200

いつも通りの売却の仕訳ですね。次に、購入の仕訳です。

車両3,000 当座預金3,000

さて、2つの仕訳が出揃いましたので、合算していきましょう。

減価償却費累計額1,400 車両2,500
車両3,000 固定資産売却益200
当座預金1,700

当座預金は、相殺して借方か貸方に寄せます。

ここで多い疑問が、なぜ固定資産は相殺しないのか?という点です。

当座預金は新しいも古いもなく、1つの口座でお金が出入りしているだけですが、固定資産は古いものを手放し新しいものを取得しています。仕訳上は書きませんが実際は以下のイメージです。

減価償却費累計額1,400 車両(古)2,500
車両(新)3,000 固定資産売却益200
当座預金1,700

間違えて固定資産も相殺しないように注意しましょう。

まとめ

固定資産の買い替えのポイントは2つです。

・購入と売却の仕訳をそれぞれ切ってから合算する

・固定資産は合算しない

ポイントをおさえて効率よく点数取っていきましょうね!

 

 

固定資産の減価償却!定額法、定率法、生産高比例法の違いとは!?わかりやすく解説!!

みなさんこんにちわ!サラリーマン簿記講師めたきんです。

今日は固定資産の減価償却についてです。

固定資産を企業が購入した場合の費用計上のお話ですね。

主に定額法、定率法、生産高比例法の3つがありますが、何となく似ていてややこしいもの。

以下でしっかりと理解していきましょう。

そもそも減価償却って何やねんという人はこちら

定額法とは?

定額法とは、毎年同じ金額だけ償却されていく減価償却方法のことです。

取得原価から残存価額を差し引いたものを耐用年数で割って求めます。

以下の例で見ていきましょう。

Ex.

建物を1,000,000円で購入した。残存価額は取得価額の10%である。耐用年数は10年。間接法により処理する。

先に残存価額を求めちゃいましょう。残存価額は減価償却せず残しておく金額のことです。

取得価額1,000,000×10%=100,000

それでは仕訳して行きましょう

購入時

建物1,000,000 当座預金1,000,000

1年目の減価償却

(取得価額1,000,000-残存価額100,000)÷耐用年数10年=90,000

建物減価償却費90,000 建物減価償却累計額90,000

2年目の減価償却

(取得価額1,000,000-残存価額100,000)÷耐用年数10年=90,000

建物減価償却費90,000 建物減価償却累計額90,000

定額法は一番ベーシックかつ簡単な償却方法なので試験では確実に取りに行きたいポイントです。

定率法とは?

定率法とは、使い始めにたくさん償却を行い、徐々に償却費が減っていく減価償却方法のことです。償却率という割合をベースに減価償却を行なっていきます。

取得価額から減価償却累計額を差し引いた金額に対して償却率をかけて、減価償却費を毎期計算します。

以下の例で見て行きましょう。

Ex.

車両を1,000,000円で購入した。残存価額は0である。償却率は0.4。間接法により処理する。

今回は残存価額なしですね。早速仕訳行きましょう。

購入時

車両1,000,000 当座預金1,000,000

1年目の減価償却

(取得価額1,000,000)×償却率0.4=400,000

車両減価償却費400,000 車両減価償却累計額400,000

2年目の減価償却

(取得価額1,000,000-期首減価償却累計額400,000)×償却率0.4=240,000

車両減価償却費240,000 車両減価償却累計額240,000

注目して欲しいのが2年目の減価償却費です。1年目はストレートに取得価額に対して償却率をかけたのに対して、2年目は、1年目の減価償却を除いた取得価額に対して償却率をかけています

ここが定額法との大きな違いです。2年目以降の減価償却費は特に気をつけて計算しましょう。

生産高比例法とは?

生産高比例法とは、固定資産の利用可能総量を見積もることができる資産、車両などに使用される減価償却方法です。

車の走行可能距離を分母に、当期に走った距離を分子にして係数を割り出し、それを取得価額に乗じて計算します。

以下の例で見て行きましょう。

Ex.

車両を1,000,000円で購入した。残存価額は0である。総利用可能量は2,000km

当期に100km走行した。間接法により処理する。

今回も残存価額は0です。早速仕訳して行きましょう。

購入時

車両1,000,000 当座預金1,000,000

1年目の減価償却

(取得価額1,000,000)×当期の走行距離100km÷総利用可能量2,000km=50,000

車両減価償却費50,000 車両減価償却累計額50,000

使った分だけ減価償却という非常にわかりやすい償却方法です。こちらも試験で出たらチャンスなので絶対に取りに行きましょう。

まとめ

減価償却には主に3つの方法があるとご紹介しました。

定額法→毎年同じ金額だけ償却されていく減価償却方法

定率法→使い始めにたくさん償却を行い、徐々に償却費が減っていく減価償却方法

生産高比例法→固定資産の利用可能総量を見積もることができる資産、車両などに使用される減価償却方法

3つとも頻出論点になりますので計算ロジックをしっかりと押さえておきましょうね!!

固定資産の圧縮記帳とは!?

こんにちわ!サラリーマン簿記講師めたきんです。

今日は皆さん超苦手固定資産の圧縮記帳についてです。

ここの論点、簿記2級の段階で理解しておくと、簿記1級、簿記論などでも使えますので、しっかり本質理解しましょう!

※なお、本ブログでは簿記2級の論点である直接減額方式だけ解説します。

固定資産の圧縮記帳とは?

圧縮記帳とは、国庫からの補助金や保険金などを利用して法人が固定資産を購入した際、固定資産の取得価額からその金額分控除していいよって制度です。

え?固定資産安くなんの?ラッキー!!

ではありません。国庫からの補助金は国庫補助金受贈益という形で収益認識しなければいけません(実務上多いのは雑収入ですかね)

仕訳でいうと

現金xx/国庫補助金受贈益xx

もらった分と控除した分でトントンてことです。

何でこんなことやる意味あんの?という感じですね。

圧縮記帳を行う意味

圧縮記帳を行う意味は、国庫補助金等の収益分の課税の繰延です。

以下、売上1,000万円の会社で、500万円の機械装置/5年定額法償却、国庫補助金200万円、法人税30%を例に考えましょう。

もし、圧縮記帳を行わないと、

(売上1,000万円+国庫補助金受贈益200万円-減価償却費100万円)×30%=330万円

あれ?税金高い!

当然ですね国庫補助金受贈益は益金算入なので、税金かかっちゃいます。つまり何もしないと200万円×30%=60万円分税金高くなっちゃうんですね。せっかくお金もらったのに税金かかるんかい!という感じです。

そこで圧縮記帳します。

固定資産圧縮損200万円/機械装置200万円

の仕訳を入れて、補助金分の費用を認識し、かつ機械装置を減額します。すると、

(売上1,000万円+国庫補助金受贈益200万円-固定資産圧縮損200万円-減価償却費60万円)×30%=288万円

少し安くなりましたね。

圧縮記帳をすることで、その年にもらった補助金分の税金を少し軽減する効果があるんです。まぁそれできないとなんか補助金て感じしないですよね・・・

圧縮記帳の注意点

圧縮記帳によってその年の税金は安くなったものの、機械装置の取得価額も少なくなっているので減価償却費も少なくなります。

すると次年度以降の減価償却費も本来より安くなるので、税金は高くなります

結局、最終的にはトントンになるという仕組みですので、「税金が安くなる効果なんだ〜」と覚えておくのは間違いですので気をつけましょう。

まとめ

圧縮記帳はわかりづらい論点ですが、要は補助金の金額分その年に税金インパクトが出ないように繰延してる仕組み!そう覚えておきましょう。

 

私は副業で簿記2〜3級の個人講師をしております。個人レッスンでより簿記の理解を促進したい方はお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください

簿記3級における固定資産の減価償却とは?

こんにちは。サラリーマン簿記講師めたきんです。

今日は簿記3級における固定資産の減価償却についてです。

売上や仕入、手形などを学習し終わって次に立ちはだかるのが固定資産だと思います。 固定資産が何かについては、正直「建物とか車でしょ?」とイメージ湧きやすいかと思いますが、決算整理仕訳になって、減価償却として費用を計上するとなると途端にややこしくなりますね。

本ブログでは減価償却について解説します。

そもそも減価償却って何?

減価償却とは、固定資産の取得価額を固定資産の劣化に合わせて費用計上すること。 計算方法は、減価償却費=(取得価額-残存価額)÷耐用年数 だいたいのテキストにこう書いてありますが、よくわからないですね。 以下の図を見てください。 図でいうと、

新車の購入価格・・・取得価額

車が平均的にちゃんと動く期間・・・耐用年数

5年後に売却しようとした時の評価額・・・残存価額

です。

新車を買ってから数年経つともうそれは新車じゃないですよね。乗っているうちに傷ついたり、部品が摩耗したり、どれだけ手入れしていてもボロボロになっていくものです。

減価償却とはそのボロボロになっていく過程を費用として帳簿上で表現しているだけです。

上記の例でいうと、100万円で新車を買ったものの、5年後に10万円になってしまうので5年間で90万円費用が出て行く(みたいな)計算です。これを毎年定額で費用計上していくだけですね。

※簿記2級になると定額での処理でなく、定率法という処理も出てきますがここでは簿記3級を対象にして定額法でのみ解説です。

減価償却ってどうやるの?

減価償却は決算整理仕訳です。よって、期中には一切仕訳として登場しません

売上とか仕入とか期中の仕訳を切り終わって、決算整理前残高試算表が出来上がったら、決算整理仕訳として計上します。(ここ勘違いしがちで、期中にやってると思って何もしないと試験で間違えるので気をつけてくださいね)

先ほどの画像の例でいくと、年間の減価償却費は (100万円-10万円)÷5年=年間18万円 なので

減価償却費 180,000 / 車両減価償却費累計額 180,000

を期末の決算整理仕訳で計上することになります。簿記3級の試験だと大体月割り計算が必要なので気をつけましょう。

減価償却費累計額って何?

さて、前ブロックで急に出てきた減価償却費累計額ですが、これ結構理解に苦しむ勘定科目ですね。私も簿記を最初に学習した時、「なんじゃこりゃ」と思ったのを覚えています。

減価償却って資産の価値を減らすんだから、直接減らせば!?

と思ったわけです。

実はこれ両方合っていて、私が考えていたのが直接法という減価償却の方法で、減価償却費累計額というのが間接法という方法です。減価償却費の相手勘定をどう計上するかの方法ですね。

減価償却費累計額は、「減価償却費が毎年積み上がったもの」というのが正解です。B/Sの「資産」勘定のマイナスとして表示されます。今回の事例でいうと

車両 1,000,000
車両減価償却費累計額 180,000
車両(純額) 820,000

という表示になります。要は最初に買った価格もちゃんと表示して、累計でどれぐらい減価償却しているかも表示しようねっていう方法です。

まとめ

個人的な見解ですが、減価償却はしっかりとイメージを掴んでおかないと後々後悔します。簿記2級になると急に定率法だの生産高比例法だの火災だの出てきてとても混乱するので、しっかり基礎を固めましょう。

私は副業で簿記2〜3級の個人講師をしております。個人レッスンでより簿記の理解を促進したい方はお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください