こんにちわ!サラリーマン簿記講師めたきんです。
今日は簿記2級におけるリース取引について〜後編〜です。
後編では、前編で解説したファイナンスリースとオペレーティングリースの会計処理をそれぞれ具体例に基づき解説していきます。
ファイナンスリースはとっつきづらいですが、これが理解できるとかなり強みになります。しっかり理解していきましょう!
ファイナンスリース
①ファイナンスリース〜何で資産と負債両建てなの?〜
ファイナンスリースは前編で、
どうやらリース資産とリース債務を計上するらしい
と解説しました。
ここで疑問なのが、何で資産と負債を両建てしなければいけないのか?という点です。
まず、資産側ですが、ファイナンスリースの要件を思い出してみましょう。
・ノンキャンセラブル
・フルペイアウト |
簡単に言うと、
「リースって言ってるけど途中で解約も出来ない(=ノンキャンセラブル)し、壊れた時の修理代とか負担しないといけない(=フルペイアウト)契約だから実質ウチの資産じゃないの?」 |
という取引でしたね。
実質的に「ウチの資産」と言うことは、会計上資産を購入しているとみなされるため、会計処理上は資産(=リース資産)を計上しないといけません。
次に負債側ですが、リース取引の会計処理では、リース会社に借金をして、そのお金で資産を購入したという風にみなし、借入金(=リース債務)も計上します。
・リース資産→実質購入と見なされ、資産計上しなきゃいけない
・リース債務→リース会社からの借入と見なされ、負債計上しなきゃいけない |
をしっかり覚えておきましょう。
②ファイナンスリース〜利子込み法、利子抜き法って何?〜
簿記2級のファイナンスリースには利子込み法と利子抜き法が存在します。
この「利子」は、前述の「リース債務」に関係するものです。わかりやすく普通に借入をした時を考えてみましょう。
通常、人からお金を借りる時は「利子」が発生します。例えば、100円借りて年1%であれば1円ですね。
では、今回のリース債務の性質は何でしたでしょうか。そう、「借入」です。よって、資産/負債計上したリースに利息が含まれている。と考えるのが利子込み法、含まれていないものが利子抜き法です。
・リースは借入と一緒。借入には利子が付き物
・リース資産/債務の金額に利子を含むのが利子込み法、含まないのが利子抜き法 |
です。覚えておきましょう。
③ファイナンスリース〜利子込み法の会計処理〜
では、具体例に沿って、実際に仕訳をしてみましょう。ファイナンスリースは難しそうですが、基本的には他の仕訳と同様、決まった通りに仕訳をすればいいだけです。
Ex.車のリース契約をした。条件は以下の通りである。
リース期間5年 ★見積現金購入価額1,000円 年間リース料300円 ★リース料総額1,500円 ★利息相当額500円 |
まずは★の用語の意味です。ここを理解しないと間違えますのでしっかり覚えておきましょう。
見積現金購入価額 | 借りる予定のリース資産を外部で普通に買ったらいくらぐらいか?という金額(=利子抜き法のリース総額) |
リース料総額 | 借りる予定のリース料の総額。見積現金購入価額に対して、リース会社の取り分である利子を含んだ金額(=利子込み法のリース総額) |
利息相当額 | リース料の総額と見積現金購入価額の差額(=利子) |
では、早速仕訳を切っていきましょう。まず、利子込み法からです。
利子込み法の場合、リース会社の手間賃を含んだリース料の総額がリース資産/債務の計上額になります。
リース契約時
リース料支払時 リース料の支払(=リース会社への借入の返済)をする際には、当初計上したリース債務を取り崩していきます。 リース債務の取崩額→支払うリース料300
決算時 そして、決算時、計上したリース資産を減価償却していきます。償却期間はリース期間です。 リース資産1,500÷リース期間5年=減価償却費300
|
④ファイナンスリース〜利子抜き法の会計処理〜
では、次に利子抜き法です。
以下利子込み法と同じ問題を使います。
Ex.車のリース契約をした。条件は以下の通りである。
リース期間5年 ★見積現金購入価額1,000円 年間リース料300円 ★リース料総額1,500円 ★利息相当額500円 |
利子抜き法の場合、リース会社の手間賃を含まない見積現金購入価額をリース資産/債務として計上します。
リース契約時
リース料支払時 リース料の支払(=リース会社への借入の返済)をする際に、利子抜き法の特徴が出てきます。 利子抜き法の場合、リース債務に利子が含まれていないため、利息相当額をリース期間で按分した金額を支払利息として計上し、リース料と利息相当額の差額をリース債務から取崩します。 利息相当額500円÷リース期間5年=100円(支払1回あたりの利子) 支払うリース料300円-利息相当額100円=リース債務取崩額200円
決算時 そして、決算時、計上したリース資産を減価償却していきます。償却期間はリース期間です。 リース資産1,000÷リース期間5年=減価償却費200
|
オペレーティングリース
⑤オペレーティングリース〜会計処理〜
オペレーティングリースはファイナンスリースと違い、とっても簡単です。
利子込み法と同じ問題を使います。
Ex.車のリース契約をした。条件は以下の通りである。
リース期間5年 ★見積現金購入価額1,000円 年間リース料300円 ★リース料総額1,500円 ★利息相当額500円 |
オペレーティングリースはファイナンスリースと違い、単なるレンタル(=費用計上)のみです。
リース契約時
仕訳なし リース料支払時
決算時 仕訳なし |
とても簡単ですね!試験で出たら確実に取りたいポイントです。
まとめ
リースは難しい論点ですが、以下のテンプレートをしっかり抑えておきましょう。
ファイナンスリース利子込み法 | →リース料総額が資産/債務計上額
|
|
ファイナンスリース利子抜き法 | →見積現金価額が資産/債務計上額
|
|
オペレーティングリース | →年間リース料を費用計上
|