経理小話①

こんにちは。サラリーマン簿記講師めたきんです。

普段解説ブログばっかなのでざっくばらんに語りたいと思います。過去生徒さんから質問があった事項をピックアップ!

※主観ばっかりなので悪しからず

簿記でやるような仕訳って切るの?

仕訳はめっちゃ切ります。正直ありえないぐらいでかい規模の会社にいたことはないので言い切れないですが、私はめっちゃ切りました。

会社って必ず会計システムっていうの入れてるんですよ。この中に、売上だったり原価だったり、はたまた販管費だったりの仕訳を入れてくわけです。

簿記の勉強してると、「通信費が●●円であった」「ふーん借方通信費か。はいはい」の1回で終わりですが、実務上、通信費が発生するタネなんて山ほど会社の中にあるので、

また通信費かよ!飽きたよ!早く賃借料をくれ!頼む!

なんてことザラです。

また、簿記のベースになってる売掛金だの買掛金だのは死ぬほどお目にかかります。目が皿です。(ある程度の会社になるとシステム化されて勝手に仕訳入るようになってたり)

一方、私も経理7年ぐらいやってますが、いまだ手形売却損、クレジット売掛金などマニアック科目にはお目にかかったことないです。経験がないだけか。

連結ってどうやってるの?

連結は2パターンです。私は幸いにも連結会計システムっていう勝手に開始仕訳とか連結修正仕訳入れてくれるのを使ってましたが、経理ジョブホッパー友人に聞いたところ

エクセルで毎回開始仕訳積み上げてく

という天国仕様も普通とのこと。その方が勉強した内容ちゃんと活かせて良さそうですけどね。

決算て年1回?

本決算は教科書通り年1回です。が、会社は月次決算といって、月次ベースでPL、BS作ります。

減価償却費とか簿記だと年1でしたが、当たり前のように月次で計算しますし、前払費用の費用振替なんて毎月やります。逆に、簿記3級であるような、一旦費用計上して期末に減らすみたいな経験がない・・・最初から前払費用に計上して取り崩してくイメージですね。

スケジュール的には、大体月末が終わって次の月初めの何営業日かをバタバタと過ごしてホッと一息つく頃には次の月の決算考えて、、みたいなライフサイクルですかね。

経理で大事なスキルって?

これこそ完全に主観ですが、

・ある程度のエクセルスキル(VlookupとかSUMifとか)

・コミュニケーションスキル

この2つが大事だなーと思ってます。

正直とてつもない資格を持っていても、ここ2つが弱いと実務だと活躍の場が限られてきちゃいます。

だいたいの経理って、財務会計だけじゃなくて管理会計もやるので、会計システムから吐き出したデータをエクセルで集計したりします。その時に、全部手打ちでやってたら日が暮れちゃいますよね。間違いも多くなるし。ある程度のエクセルスキルは必須です。

 

また、経理って数値が会社中から集まる場所です。管理会計の分析で、集まってきた数値達がどういう取引から発生して、どういう経緯で経理に集まってきたか、現場の人から聞き出せないといけません。コミュニケーションスキルも必須です。

もし、経理就職/転職希望の方がいたら上記2つは絶対鍛えておいたほうがいいです。

まとめ

とりとめない話になってしまいましたが、経理の実務の小話でした。次回小話は、質問でも受け付けてみようかな。