売上原価としーくりくりしーの関係性

こんにちは。サラリーマン簿記講師めたきんです。

今日は簿記3級を受験される方が罠にハマりやすい魔法の言葉「しーくりくりしー」についてです。売上原価を求める際に使う手法ですが、受験生の方は意外にこのことを理解していなかったりしますので以下で解説します。

しーくりくりしーって何?

しーくりくりしーとは、

  • 仕入XX/繰越商品XX
  • 繰越商品XX/仕入XX

いれくりこししょうひんくりこししょうひんいれ)の頭文字を取って作られた売上原価を求める仕訳の暗記法です。

通常期首の繰越商品の金額を⑴に入れ、期末の繰越商品の金額を⑵に入れて、仕入勘定を通じて売上原価を算出します。

主に簿記3級の受験生はこの言葉を繰り返し覚えますが、意味を理解しないと試験に受からない、はたまた受かっても意味が理解できず、あとあと悶絶することになります。

そもそも売上原価って何?

売上原価とは、売れた商品の仕入れや製造にかかった費用のことです。簿記3級(のうち三分法)の世界では、「仕入」に該当します。例えば、カバンを100円で仕入れて、200円で売った場合、

財務諸表の表示は、

売上       200

売上原価   100

売上総利益 100

となりますね。

この売上原価を算定するために仕入勘定を使います。使うと言うのは、仕入勘定を増やしたり減らしたりして売上原価金額を算定するぜ!と言うことです。

具体的にどう計算するの?

下の図で見てみましょう。

真ん中の人(簿記してる人)は期首繰越商品=在庫をすでに100持っています。この人が期末に倉庫のカバンを棚卸ししたら期末繰越商品=在庫が300だったとしましょう。

その場合仕訳は

仕入 100/繰越商品100

繰越商品300/仕入300

になります。いやいや仕入の500どこに行ったんだよと言う話ですね。

これは仕入をした時に

仕入 500/買掛金 500

と言う仕訳を切っていますので、売上原価の金額は

100+500-300=300

になります。

これが一撃でわかればいいのですが、なんだかややこしいですね。

なので、期末に仕入勘定を通じて「期中に出て行ったカバンの仕入値」を算定します。

下図のBOXで見てみると一目瞭然です。

期首繰越商品+期中に仕入れたカバン-期中に出て行ったカバン=300

と言うことは、期中に出て行ったカバンの仕入値=売上原価は300になります。

このBOXを仕訳で表現するために、期首の繰越商品を仕入勘定に振替(=しーくり)して、期末の繰越商品を仕入から除外(=くりしー)すると言うわけです。

BOXって覚える必要あるの?

実はこのBOX、原価BOXと言われ、簿記2級に進んだ時に工業簿記でよーく使います。簿記3級の段階で、このBOXを使えるようになっていると、簿記2級を勉強する時に「は?原価BOX?」とならずに済みます。私は受験生の時なりました。

いかがでしたでしょうか。何気なく勉強していることも本質的に捉えると、より学習が進みます。

皆さまの勉強の一助になれば幸いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私は副業で簿記2〜3級の個人講師をしております。個人レッスンでより簿記の理解を促進したい方はお問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください